精選版 日本国語大辞典 「質点」の意味・読み・例文・類語
しつ‐てん【質点】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
質量をもつ点状の物体をいう。すなわち、剛体から有限の大きさと形を取り去った一つの抽象物である。しかし、現実の物体の運動を研究するときに、重心運動の自由度についてだけ考慮するならば、その物体は質点とみなされる。たとえば地球のように巨大な物体でも、その太陽の周りの軌道運動(公転)は質点として取り扱うことができる。反対に、種々の物体を質点の集まり(質点系)とみなすこともでき、これによって、有限の大きさと形をもつ連続体を無数の質点の集まりと考え、質量の力学を基礎として考察することができる。このように質点は、一面では現実の物体の力学的基礎であり、また他の面ではそれの抽象物である。
[宮原将平]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…たとえば後の場合糸の張力Tはmv2/lでなければならない。束縛運動
【質点と質点系】
ここまでのところで,漠然と物体と呼んですませてこられたのは,実は運動に際してその物体の大きさを気にする必要のない場合を考えていたからである。このような場合力学ではもう少し厳密に,質量をもつが点と考えてよい理想化された対象すなわち質点という概念を導入する。…
…計算には積分が使われる。 大きさのある物体が外力によって運動するときに重心の行う運動は,物体の全質量と同じ質量をもつ質点に外力の合力が加えられたと仮定した場合に,その質点が行う運動に等しい。したがって,物体を質点とみなすのは,重心運動だけに着目するということにほかならない。…
※「質点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新