デジタル大辞泉
「振掛ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐か・ける【振掛・振懸】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふりか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 垂らしておおいかける。振っておおいかける。
- [初出の実例]「髪をふりかけてなくけはひ、ただかのむかし見給しもののけのさまとみえたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 粉末状の物を振って少しずつ物の上に落とす。まき散らして物の上にかける。散らしかける。
- [初出の実例]「畳綿の雪ふりかけたるやうなるが」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ③ はなやかに振舞う。
- [初出の実例]「皆色めきて振懸(フリカケ)、乗物つらせて押へに」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)八)
- ④ 振り上げて肩に掛ける。荷物などを肩に掛ける。
- [初出の実例]「息が切れて、もう小鼓を肩に振懸ける力もない」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉二九)
- ⑤ 二つに分ける。振り分ける。
- [初出の実例]「座敷の日割勘定、見番払ひの昼夜には降(フリ)かけてもたらねへ金」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
- ⑥ 惜しまずに相手に与える。
- [初出の実例]「滑っこい癖にアクセントの強い言葉で、舌触の好い愛嬌を振(フ)り懸(カ)けてくれる折などは」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉停留所)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 