さばけ【捌】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さばける(捌)」の連用形の名詞化 )
- ① 乱れたものがなおること。
- ② 売れること。売れゆき。
- [初出の実例]「イトノ sabake(サバケ)ガ ヨイ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ③ ものわかりのよいこと。
- [初出の実例]「実お玉もお屋敷のも素人だから、さばけがわるからふと心配して居るのサ」(出典:人情本・春色籬の梅(1838‐40頃)二)
さばくり【捌】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さばくる(捌)」の連用形の名詞化 )
- ① とりあつかうこと。とりはからうこと。処理すること。はからい。捌き。
- [初出の実例]「管絃の御さたは御てをくだしても御さばくりなかりけり」(出典:文机談(1283頃)三)
- ② もてあそぶこと。いじくりもてあそぶこと。
- [初出の実例]「花子と申し候ふ人は、〈略〉扇に好き朝夕扇さばくりをのみする人にて候ふほどに」(出典:謡曲・班女(1435頃))
はけ【捌】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はける(捌)」の連用形の名詞化 )
- ① 水などがとどこおりなく流れること。水がはけること。
- ② 商品が売れること。さばけること。
- [初出の実例]「一番売口の宜いのは狐ださうで、是は稲荷様(おいなりさま)の方でもはけが宜し」(出典:落語・今戸の狐(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「捌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 