排出器官(読み)ハイシュツキカン

関連語 収縮 名詞

精選版 日本国語大辞典 「排出器官」の意味・読み・例文・類語

はいしゅつ‐きかん‥キクヮン【排出器官】

  1. 〘 名詞 〙 排出を営むために分化した器官で、水分の平衡、浸透圧の調節のための器官も兼ねたもの。一般に、体腔ないし体液系と密接な関係をもち、濃縮・濾過・分泌などを行ない、尿として体外に排除する。これらの器官としては、腎臓(脊椎動物)、体節器(環形動物)、ボヤヌス器官・腎嚢(軟体動物)、触角腺甲殻類)、マルピーギ管(昆虫)などがある。また、汗腺・皮膚腺などもこの器官を兼ねている。排泄器官泌尿器

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「排出器官」の意味・わかりやすい解説

排出器官【はいしゅつきかん】

排出に働く器官。収縮胞(淡水産原生動物),原腎管(扁形動物),腎管(環形動物),マルピーギ管節足動物),腎臓(脊椎動物)などが代表的なものとしてあげられる。排出器は水分調節,浸透調節機能を兼ね,特にこれは水生動物にとって重要である。
→関連項目尿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android