掛町(読み)かけまち

日本歴史地名大系 「掛町」の解説

掛町
かけまち

[現在地名]博多区古門戸町こもんどまち下川端町しもかわばたまち

東西に通る唐津街道に沿う両側町。西は麹屋番こうじやばん、東は綱場つなば町に続く。北は古門戸町ぎようノ町の通りに、南は片土居かたどい町と土居町下どいまちしもの通りで画される。唐津街道は当町から麹屋番にかけて浜側に湾曲し、南側は鋸の刃形を呈している。南裏を那珂なか(博多川)石堂いしどう(御笠川)を結ぶ溝(大水道)が流れる(福岡博多近隣古図)。掛ケ町とも記される。大水道はかつての入海の跡といい(「続風土記」など)、「入海ありし時は、此町の南方掛作りの家なりし故町の名と」したという(石城志)。また金沢某が居住したので「金沢番」とも称したという(石城遺聞)。慶長一五年(一六一〇)の御祓賦日記(神宮文庫蔵)に「かけ町」の二人の名がみえる。元禄三年(一六九〇)の家数二八(続風土記)。明和三年(一七六六)の家数二七・間数七四間余(石城志)

掛町
かけまち

[現在地名]臼杵市臼杵 掛町

城下の西部に位置し、臼杵川の河口右岸に沿う。南北二町余の細長い両側町を形成する。東は唐人とうじん町・はま町・よこ町。掛ノ町とも記された。当町北西角の船入り堀入口に川口番所が置かれ、唐人町・浜町・横町に通ずる小路の入口四ヵ所に木戸が設けられていた(幕末頃「臼杵城下絵図」臼杵図書館蔵)。文禄二年(一五九三)の臼杵庄惣町屋鋪検地帳写(渡辺家文書)に臼杵唐人町懸ノ町とみえ、高三三石余、屋敷地は五八筆、名請人は四四人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android