デジタル大辞泉
「掬する」の意味・読み・例文・類語
きく・する【×掬する】
[動サ変][文]きく・す[サ変]
1 両手で水などをすくいとる。
「水を―・して喉を湿おし」〈竜渓・経国美談〉
2 気持ちをくみとる。推し量って理解する。「真情を―・する」
3 手にすくいとって味わいたいと思う。
「ある―・すべき情景に逢うと」〈漱石・三四郎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きく‐・する【掬】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]きく・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 手ですくいとる。
- [初出の実例]「手をあふげて、指頭すこしきかがめて水を掬せんとするがごとくしてもちて」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)
- 「馬背の流汗滂沱として掬(キク)すべく」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉二)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公一二年〕
- ② ( 比喩的に、笑顔、真情、光景などについて ) 手ですくいとりたいと思う。手にとって賞玩する価値があるという気持でいう。
- [初出の実例]「婉然顧眄、窈窕閑雅、声容如レ掬」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)
- 「ある掬(キク)すべき情景に逢ふと、何遍もこれを頭の中で新にして喜んでゐる」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 