握りずし(読み)にぎりずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「握りずし」の意味・わかりやすい解説

握りずし
にぎりずし

すし飯に種(たね)をのせて軽く握ったもの。いま、すしといえば握りずしと解されているが、握りずしのおこりは江戸の後期、文政(ぶんせい)(1818~1830)初年で、華屋与兵衛(よへえ)が創作したものといわれている。最初はエビのおぼろを用いたと伝えられているが、種は3種に分類できる。多く用いられたのが煮物で、イカ、エビ、アナゴハマグリなどが材料であった。次は、光り物の名で知られるコハダ、アジなど酢に漬けたもの。三番目が刺身に用いる魚貝類である。現在のすし種は、マグロ、ヒラメ、タイ、スズキ、シマアジカンパチなどのほかに、エビ、イカ、イクラ、ウニ、数の子アワビアカガイトリガイなど生(なま)ものが多くなった。これに反して煮物は著しく少なくなった。

 このほかに、キュウリ、カイワレナ沢庵(たくあん)など植物性の種もあるが、これらは海苔(のり)で巻いて用いるほうが多い。握り方のこつは、箸(はし)で挟んで崩れず、口に入れて散るのを標準とする。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む