トリガイ(その他表記)egg cockle
Fulvia mutica

改訂新版 世界大百科事典 「トリガイ」の意味・わかりやすい解説

トリガイ (鳥貝)
egg cockle
Fulvia mutica

ザルガイ科の食用二枚貝。殻の長さ9.5cm,高さ9.5cm,幅6.5cmに達する。殻は薄く丸くよく膨らむ。幼貝では淡紅色の矢絣模様があるが,成長すると殻頂が紅色で腹縁へ向かって淡色になり,淡黄褐色の軟らかい殻皮が40~50条の細く浅い放射溝に沿って生える。内面は淡紅色から紅紫色である。かみ合せには殻頂の下に小さいきば状の歯があり,前・後縁に板状の長い側歯がある。軟体の足は黒紫色で長くて殻の中では折れ曲がっている。その形が雛鳥の足の形に似ているのでトリガイの名があるという(味が鳥に似るという説もある)。本州陸奥湾から九州朝鮮半島,中国沿岸の内湾に分布し,水深10~30cmの砂泥底にすみ,ときどき大発生をすることがある。プランクトンや浮遊有機物を食べる。産卵期は2~6月と8~11月。足は開いてすし種や酢の物として美味。近似種のイシガキガイは正しくはイシカゲガイClinocardium buellowiといい,主として九州から北海道の内湾に分布し,水深10~30mの砂泥底にすむ。肉は白く軟らかく,すし種となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリガイ」の意味・わかりやすい解説

トリガイ
とりがい / 鳥貝
egg cockle
[学] Fulvia mutica

軟体動物門二枚貝綱ザルガイ科の二枚貝。本州の中部以南の内海で、水深10~30メートルの砂泥底にすむ。殻長95ミリ、殻高95ミリ、殻幅65ミリに達し、殻は円形でよく膨らみ薄質。殻表は淡黄褐色の殻皮をかぶり、40~50条の細くて浅い放射溝があって、それに沿って柔らかい殻皮毛が密生する。殻頂には淡紅色の小斑(はん)がある。殻の内面は紅紫色。鉸板(こうばん)は狭くて弱く、殻頂の下の主歯は一方が短い牙(きば)状で前後の側歯は板状で長く、前後筋痕(きんこん)間を結ぶ套線(とうせん)は湾入しない。足は三角状で長く黒褐色。水管は短く、水管触手は長く密に生えている。ヒトデなどの敵に襲われると、長い足ですばやく跳躍して逃れる。産卵期は2~6月と8~11月。足は美味で、開いてすし種や酢の物などにされる。味が鶏肉に似ているのが名の由来という説もある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリガイ」の意味・わかりやすい解説

トリガイ
Fulvia mutica; egg cockle

軟体動物門二枚貝綱ザルガイ科。殻長 9.5cm,殻高 9.5cm,殻幅 6.5cmに達する。殻は円形でよくふくらみ,薄くてこわれやすい。殻表は淡黄色で,40~50条の細い放射溝に沿って柔らかい毛が密生する。内面は紅紫色で,後方で濃色となる。殻の噛み合せの歯状突起は弱く,外套線は湾入しない。足は三角形状で長く,黒紫色。この形が鳥の足に似ているため,また味が似ているためこの名があるという。陸奥湾から九州,朝鮮半島,中国の内湾の水深 10~30mの砂泥底にすむ。産卵期は2~6月と8~11月。足は開いて鮨種,酢の物,乾物など食用にする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トリガイ」の意味・わかりやすい解説

トリガイ

ザルガイ科の二枚貝。高さ,長さとも9cm,幅6.5cm。円形でよくふくらみ,薄質。黄白色で,殻表に殻皮毛列がある。内面は桃紅色。本州〜九州,朝鮮半島,中国の内湾の浅海の砂泥底にすむ。雌雄同体,産卵期は春秋2回。足は黒紫色で,すし種,干物にして美味。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「トリガイ」の解説

トリガイ

 [Fulvia mutica].マルスダレガイ目ザルガイ科の二枚貝.すし種などにする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android