り、壤(つち)を
に
つ。
る
じて曰く、大なる哉(かな)、堯の
やと。老人曰く、日出でて作し、日入りて息(いこ)ふ。井を鑿(うが)ちて飮み、田を
して
らふ。
の力、何ぞ我に
らんやと。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…木の枝のまたを短く切って残して鉤(かぎ)のようにした棒も使われ,柳田国男はこれは木の枝に対する信仰と関係があり,〈ねんがら〉の〈ねん〉は〈念〉ではないかといっている。古くは〈無木(むき)〉といい,《骨董集》では〈撃壌(げたうち)〉に同じとしている。これは中国に古くから伝わるもので,幅10cmほどの履(くつ)の形をした木片を立て,30歩ほど離れたところから同形のものを投げつけて倒す遊びである。…
※「撃壌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...