デジタル大辞泉
「撃壌」の意味・読み・例文・類語
げき‐じょう〔‐ジヤウ〕【撃壌】
1 大地を踏んで拍子をとり、歌をうたうこと。太平の世を楽しむようすをたとえていう。「鼓腹撃壌」
2 中国の遊戯。沓の形に似せた木を地面に置き、離れた所から同じ形の木を投げ当てる。下駄打ち。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げき‐じょう‥ジャウ【撃壌】
- 〘 名詞 〙 ( 「壌」はつち、一説に土製の楽器の意 )
- ① 大地、または壌という楽器をうつこと。特に、「撃壌の歌」の故事から、世の中が平和なことを表わすのに用いる。
- [初出の実例]「幸陪二濫吹席一、置笑撃壌民」(出典:懐風藻(751)侍宴〈守部大隅〉)
- [その他の文献]〔謝霊運‐初去郡詩〕
- ② 木製の、沓形の木を土の上におき、三、四〇歩離れた所から別の木を投げてあてる中国の遊戯。げたうち。〔周処風土記〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「撃壌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の撃壌の言及
【根木】より
…木の枝のまたを短く切って残して鉤(かぎ)のようにした棒も使われ,柳田国男はこれは木の枝に対する信仰と関係があり,〈ねんがら〉の〈ねん〉は〈念〉ではないかといっている。古くは〈無木(むき)〉といい,《骨董集》では〈撃壌(げたうち)〉に同じとしている。これは中国に古くから伝わるもので,幅10cmほどの履(くつ)の形をした木片を立て,30歩ほど離れたところから同形のものを投げつけて倒す遊びである。…
※「撃壌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 