デジタル大辞泉
「撓める」の意味・読み・例文・類語
いた・める【×撓める】
[動マ下一][文]いた・む[マ下二]皮を膠の液に浸して、槌でたたいて固める。「牛皮を―・める」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たわ・める【撓】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たわ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 押して曲げる。ゆるめてたわませる。しなわせる。
- [初出の実例]「巨索を嫋(タワメ)(〈別訓〉タワマシ)、長竿を棹かす」(出典:白氏文集天永四年点(1113)三)
- ② 心弱くする。たゆませる。弱める。
- [初出の実例]「左馬頭基氏、参然たる敵の勇鋭を見ながら、機を撓(タハ)め給はず、相懸りに馬を閑々と歩ませ」(出典:太平記(14C後)三九)
いた・める【撓】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]いた・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 革を膠水(にかわみず)に浸して、かなづちでたたいてかためる。練る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 