デジタル大辞泉
「捩れる」の意味・読み・例文・類語
ねじ・れる〔ねぢれる〕【×捩れる/▽捻れる/×拗れる】
もじ・れる〔もぢれる〕【×捩れる】
[動ラ下一][文]もぢ・る[ラ下二]ねじれる。よじれる。
「十二筋の縄縦横に―・れてさばきむつかしき事を」〈三冊子・黒双紙〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねじ・れるねぢれる【捩・捻・拗】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ねぢ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① くねり曲がる。ひねり曲がる。ねじられた状態になる。ねじくれる。よじれる。
- [初出の実例]「秦望山と云山を、あるかれたに大な松のかがみねぢれわだかまり屈曲して大な笠や盖(かい)のやうにあったぞ」(出典:玉塵抄(1563)四四)
- ② 性質が素直でなくなる。ひねくれる。
- [初出の実例]「なかなか浮いたことでは無し、それを茶にして能うも聞かで味に捩(ネヂ)れた物の言ひやう」(出典:椀久物語(1899)〈幸田露伴〉六)
よじ・れるよぢれる【捩】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]よぢ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① ひねったように曲がる。ねじれる。よれる。
- [初出の実例]「オビ ガ yojireteiru(ヨジレテイル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② 気持などがねじ曲がる。ふてくされる。また、すねる。
- [初出の実例]「こと更、床のうちよしれて見せ、心もちもたれたるよし」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)下)
もじ・れるもぢれる【捩】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]もぢ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 よじれる。ねじれる。ひねれる。- [初出の実例]「髪の青い毛がもぢれまるがってくうだやうなを螺と云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 