デジタル大辞泉
「捩る」の意味・読み・例文・類語
ねじ・る〔ねぢる〕【×捩る/▽捻る/×拗る】
[動ラ五(四)]《近世以降上二段動詞「ねず」が四段にも活用するようになったもの》
1 細長いものの両端に力を加えて、互いに逆の方向に回す。また、一端を固定して、他の一端を無理に回す。ひねる。「針金を―・る」「腕を―・る」「水道の栓を―・る」
2 体の筋をちがえる。捻挫する。「足首を―・る」
[可能]ねじれる
[動ラ下二]「ねじれる」の文語形。
[用法]ねじる・ひねる――「体をねじる(ひねる)」「水道の栓をねじる(ひねる)」など、ひねって回すの意では相通じて用いられる。◇力を入れて回すときは「ねじる」、指先で軽く回すようなときは「ひねる」と使い分けることがある。「びんのふたをねじって開ける」「スイッチをひねる」◇「転んだはずみに足首をひねって痛めた」「腰をひねって医者にかかる」などでは「ねじる」を用いない。◇「ひねる」の方が意味の範囲が広い。「頭をひねる」「首をひねる」「俳句をひねる」「強敵にあっさりひねられた」などの使い方は「ねじる」にはない。◇類似の語「よじる」も「腹をよじって笑う」など、使い方は限られている。
[類語]曲げる・ひねる・よじる・ねじれる・よじれる・たわめる・ねじ上げる・ねじ向ける・縒る・縒れる・捻転
すじ・る〔すぢる〕【×捩る】
[動ラ四]からだをくねらせる。身をよじる。
「黒くきたなき身を肩抜ぎて、目も当てられず―・りたるを」〈徒然・一七五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もじ・るもぢる【捩】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ねじる。よじる。ひねる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「鑓のしほ首引掴、もぢって払ば身を背け」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)九)
- ② ことばを他の語の音や口調に似せていう。また、著名な詩文・歌謡などの調子や文句をまねて他にいい換える。
- [初出の実例]「洒落本を種にして、阿波鳴戸をもぢった滑稽をやったりした」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉二)
- ③ 食うまたは飲む意の、人形浄瑠璃社会の語。
- [初出の実例]「『此あたりに、よい酒屋はござらぬか』『ヒヤこりゃあり様はもぢりかけるのか』」(出典:浄瑠璃・和田合戦女舞鶴(1736)二)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒もじれる(捩)
すじ・るすぢる【捩】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 からだをまげくねらせる。もじる。
- [初出の実例]「黒くきたなき身を肩抜ぎて、目もあてられずすぢりたるを」(出典:徒然草(1331頃)一七五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ねじれて斜めになる。まがる。まがりくねる。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「斯こそと世を藤房の身の納め〈存義〉 はるかにすぢる秣野の道〈亀成〉」(出典:俳諧・江戸新八百韻(1756))
よじ・るよぢる【捩】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ひねるようにして曲げる。ねじる。ねじ曲げる。ひねる。
- [初出の実例]「ナワ ヲ yojiru(ヨジル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒よじれる(捩)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 