撫養城跡
むやじようあと
[現在地名]鳴門市撫養町林崎 北殿町
通称妙見山の山頂にあり、別名撫養湊城・岡崎城とも古城山林崎城ともいう。撫養港(岡崎港)を見下ろす位置にある標高六一・五メートルの独立した山城跡。南は断層崖に面し、北西から北側へかけても急斜面となっている。往時は対岸の土佐泊城と同様に島に築かれた城であったと推定される。城は県立鳥居記念博物館のある最高所の平地を本丸にして、その北側の妙見神社のある平地、さらにその東方の千畳敷とよばれる平地の三段からなっている。本丸は東西約六〇メートル・南北約二五メートルで、高櫓ともよばれている。妙見神社のある平地は二の丸に相当するもので、南北約八〇メートル・東西約三四メートルである。ほぼ全域が神社の境内になり、天保元年(一八三〇)に妙見神社が建てられた時に地形が大きく変えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 