日本歴史地名大系 「林崎浦」の解説
林崎浦
はやさきうら
- 徳島県:鳴門市
- 林崎浦
天正年中四宮加賀守の子孫四宮関之丞により林崎から拾四軒屋(岡崎村内)の間が開発されたという(鳴門辺集)。慶長期(一五九六―一六一五)には周辺部の塩田開発が進み、岡崎・弁財天・北浜・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天正年中四宮加賀守の子孫四宮関之丞により林崎から拾四軒屋(岡崎村内)の間が開発されたという(鳴門辺集)。慶長期(一五九六―一六一五)には周辺部の塩田開発が進み、岡崎・弁財天・北浜・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...