改訂新版 世界大百科事典 「播磨国の土一揆」の意味・わかりやすい解説
播磨国の土一揆 (はりまのくにのつちいっき)
播磨国に起きた土一揆の総称。播磨国で土一揆の起きた事例としては,現在まで4例が知られている。第1は,1428年(正長1)11月に起きた土一揆で,このときには徳政令が出されたことが確認される。第2は,1429年正月に起きた一揆で,土民は〈侍を国中に在らしむべからず〉というスローガンのもとに,守護代をはじめとする守護方の軍勢や諸荘園の代官を攻めて,これを討ち取っている。第3は,1454年(享徳3)5月に赤穂郡中の土一揆の蜂起した事実が知られるが,詳しい事情はわからない。第4は,同年11月に東大寺領大部荘を中心にして起こされた土一揆である。この一揆では,攻撃の対象とされたのが,守護方に通じていたうえに高利貸的性格を持っていたとはいえ,地下(じげ)人,百姓であったことが注目されている。
執筆者:黒川 直則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報