撰善言司(読み)せんぜんげんし

改訂新版 世界大百科事典 「撰善言司」の意味・わかりやすい解説

撰善言司 (せんぜんげんし)

日本古代に,先人善言を集めて教訓的歴史書を撰上しようとした官司。689年(持統3)6月,施基(しき)皇子以下7人の文才ある官人を任命して発足。南朝の宋の范泰が著した《古今善言》30巻にならい,皇孫軽皇子(後の文武天皇)ら皇族や貴族子弟修養に役だつ書物を編集しようとしたが,完成しえずに解散。しかしその稿本は《日本書紀》編集のさいに利用された形跡がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 青木

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む