デジタル大辞泉
「操り人形」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやつり‐にんぎょう‥ニンギャウ【操人形】
- 〘 名詞 〙
- ① 手足などを動かす人形。特に、傀儡(くぐつ)に用いた人形。操り物。
- ② 操り芝居に用いる人形。また、その芝居。操り。
- [初出の実例]「この近国の香取明神と云大社あるに何つか祭礼のとき操(アヤツ)り人形ありて」(出典:随筆・甲子夜話(1821‐41)続篇)
- ③ 他人の言うとおりに動く人。傀儡(かいらい)。
- [初出の実例]「自分が権力者の一操り人形にすぎず、哀れな傀儡(かいらい)にすぎぬという感情は」(出典:ユリアとよぶ女(1968)〈遠藤周作〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の操り人形の言及
【操り】より
…操り人形芝居の略で,手で操作する人形を意味するが,狭義には文楽人形を指す。〈あや〉は糸のことで,本来は糸操り(マリオネット)の意味と思われる。…
※「操り人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 