水生動物の雄が、媒精(授精)のために精子を水中に放出することをいう。同様に、雌が卵を水中に放つのが放卵である。放精によって行われる受精は体外受精であり、交尾などによって受精が雌の体内で行われるのが体内受精である。放精の引き金となる刺激には多様な要素がある。たとえば、自然的な刺激としては、潮の干満、塩分濃度、温度差などのほかに、波などによる機械的刺激があり、また、実験的に放精をおこさせるものとしては、電気刺激や、塩化カリウムなどの塩類溶液の注射が知られている。体内で放精をコントロールする物質としては、カエルや魚類におけるゴナドトロピンや、ヒトデにおける生殖巣刺激物質(GSS)のような、生殖腺刺激ホルモン(せいしょくせんしげきほるもん)の働きが知られている。パロロなどゴカイのなかのある種や、ニッポンウミシダやガンガゼなど棘皮(きょくひ)動物の一部では、満月や新月のような月の満ち欠けに関連した、1年のうちの特定の日の決まった時間に、一斉に放精が行われることがよく知られている。
[雨宮昭南]
…本項では狭義に受精を考えて,それ以前に起こる現象を受精前現象,また以後の現象を受精後現象とすることとする。
[受精の様式と受精前現象]
水中に住む動物では,両親となる雌雄個体のそれぞれが,周囲の水中に卵子および精子を放出(卵子の場合は放卵,精子の場合は放精という)し,両親の体外で受精が起こる場合が多い。このような受精の様式を体外受精と呼ぶ。…
※「放精」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新