デジタル大辞泉 「教」の意味・読み・例文・類語 きょう【教】[漢字項目] [音]キョウ(ケウ)(呉) [訓]おしえる おそわる[学習漢字]2年1 おしえる。おしえ。「教育・教科・教戒・教訓・教材・教師・教示・教授・教養/高教・示教・指教・調教・文教」2 信仰の教え。「教会・教祖・教理/異教・回教・国教・邪教・宗教・殉教・信教・説教・背教・布教・仏教・密教」[名のり]おしえ・かず・こ・たか・なり・のり・みち・ゆき 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「教」の意味・読み・例文・類語 おしえをしへ【教】 〘 名詞 〙 ( 動詞「おしえる(教)」の連用形の名詞化 )① 神や上位の人がさとし、導くこと。教訓。戒め。[初出の実例]「其の菟、八十神の教(をしへ)に従ひて伏しき」(出典:古事記(712)上)② 知識、常識を知らせること。教育。[初出の実例]「たがをしへを聞きて、人のなべて知るべうもあらぬ事をばいふなどのたまへば」(出典:枕草子(10C終)一三七)③ 技芸などを伝授すること。[初出の実例]「琵琶を、をしへのままに、音のあるかぎりいだして弾き給へれば」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)④ 宗教。教義。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「彼女を宗教(ヲシヘ)に導いたといふ森下が病んで居る」(出典:春(1908)〈島崎藤村〉七〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「教」の読み・字形・画数・意味 教常用漢字 11画(旧字)11画 [字音] キョウ(ケウ)・コウ(カウ)[字訓] おしえる[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意旧字はに作り、爻(こう)+子+攴(ぼく)。爻は屋上に千木(ちぎ)のある建物。そこに子弟が学んだので、(こう)は學(学)の初文。古代のメンズハウスは神社形式に近い建物であったらしく、そこに貴族の子弟たちを集め、長老たちが伝統や儀礼の教育をした。卜辞に多方(多邦)の小子・小臣(貴族の子弟)を集めて教戒することを卜する例がある。金文の〔大盂鼎〕にも王が「小學に(つ)く」ことをしるしており、他に「學宮」の名のみえるものもある。周代教学の制度は〔周礼、春官、大司楽〕〔礼記、文王世子〕などに記すところが参考となる。〔説文〕三下に「上の施すは、下の效(なら)ふなり」と・效(効)の声韻の関係を以て訓し、字を孝に従うとするが、孝は老の省文に従うもので、爻とは関係がない。に攴を加え、また(きよく)を加えた字は(がく)。攴は教権の鞭を示す。[訓義]1. おしえる、おしえ。2. 学校。夏に教(校)、殷に庠(しよう)、周に序という。3. 使役の助動詞。しむ、せしむ。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ノリ・ヲシフ・セシム・タカシ[部首]〔説文〕にをこの部に属し、學をその篆文とするが、〔書、説命下〕に「(をし)ふることは學ぶことのばなり」とあるように、・學は授受の関係にある字である。[語系]kek、效he、學・heuk、keは声義近く、同系の語。卜文に學をに作る。[熟語]教安▶・教意▶・教肄▶・教育▶・教閲▶・教化▶・教誡▶・教戒▶・教誨▶・教学▶・教勧▶・教諫▶・教義▶・教禁▶・教訓▶・教言▶・教綱▶・教唆▶・教士▶・教指▶・教示▶・教辞▶・教授▶・教習▶・教順▶・教馴▶・教詔▶・教条▶・教場▶・教擾▶・教成▶・教卒▶・教沢▶・教達▶・教治▶・教勅▶・教典▶・教道▶・教導▶・教督▶・教徳▶・教範▶・教鞭▶・教法▶・教坊▶・教本▶・教民▶・教命▶・教喩▶・教諭▶・教誘▶・教養▶・教令▶・教練▶・教勒▶[下接語]異教・遺教・陰教・往教・家教・外教・宮教・敬教・顕教・厳教・高教・国教・三教・指教・施教・師教・詩教・邪教・釈教・受教・儒教・宗教・殉教・順教・助教・承教・信教・垂教・世教・成教・声教・政教・清教・聖教・設教・説教・宣教・善教・大教・胎教・台教・調教・典教・伝教・道教・徳教・任教・背教・布教・婦教・風教・仏教・文教・奉教・密教・名教・明教・諭教・妖教・来教・立教 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報