すべて 

教観(読み)キョウカン

デジタル大辞泉 「教観」の意味・読み・例文・類語

きょう‐かん〔ケウクワン〕【教観】

仏語教相きょうそう観心かんじん二門天台宗における理論的な教理研究の側面実践的な修行の側面。→観心教相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「教観」の意味・読み・例文・類語

きょう‐かんケウクヮン【教観】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。教相と観心の二門。教相は宗門の理論・教義、観心はその実践のこと。
    1. [初出の実例]「悪を捨て善に進み、朝には天長地久(てんちゃうちきう)夕には現世安穏後生善処のいたり、法界平等利益(りやく)と願ひし、けうくんの二つ明らか也」(出典御伽草子・猫の草紙(江戸初))
    2. [その他の文献]〔法華経文句記‐八・三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む