敷松葉(読み)シキマツバ

精選版 日本国語大辞典 「敷松葉」の意味・読み・例文・類語

しき‐まつば【敷松葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 霜をふせいで芝生や苔を保護し、また、風致をそえるために庭に松の枯葉を敷くこと。また、その松葉。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「敷松葉 路地に用之 当所の葉色照よしと云」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四)
  3. 便所の小用の壺にしいた松葉。多く公家風の邸宅などで音のしないように用いるもの。
    1. [初出の実例]「南天の下葉しげりて敷松葉(シキマツバ)に御しともれ行てお手水のぬれ縁」(出典浮世草子好色一代男(1682)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む