デジタル大辞泉
「文目も分かず」の意味・読み・例文・類語
文目も分か◦ず
1 暗くて物の模様や区別がはっきりしないさま。
「―◦ぬ暗の夜なれば、ここを何処としるよしなけれど」〈逍遥・当世書生気質〉
2 物事の分別がつかないさま。
「あらはれていとど浅くも見ゆるかな―◦ず泣かれける音の」〈源・蛍〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやめ【文目】 も 分(わ)かず
- ① 物事をはっきり識別できない。物の区別がわからない。〔匠材集(1597)〕
- [初出の実例]「燈燭(ともしび)滅(きえ)て善悪(アヤメ)もわかず」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
- ② 判断力の不足などで、物事を筋道立てて考えられない。分別がつかない。
- [初出の実例]「あらはれていとど浅くも見ゆるかなあやめもわかずなかれけるねの」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 