さいた‐こうたろう【斎田功太郎】
- 植物学者。長野県出身。東大卒。東京高師教授。著書「内外普通植物誌下等植物篇」など。安政六~大正一三年(一八五九‐一九二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎田 功太郎
サイダ コウタロウ
明治・大正期の植物学者 東京女子高等師範学校教授。
- 生年
- 安政6年12月5日(1859年)
- 没年
- 大正13(1924)年1月22日
- 出生地
- 信濃国松代(長野県)
- 学歴〔年〕
- 東京大学〔明治19年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔明治23年〕
- 経歴
- 信濃松代藩士の長男に生まれる。藩校の文武学校で漢籍や和算を学ぶが、少年時代はほとんど学業に就かず、樵夫と共に田野を耕し、あるいは木版彫刻を習って家計を助けた。明治7年上京して訓蒙学舎に学び、中村正直の同人社に入る。のち大学予備門の前身・官立英語学校を、14年卒業、ついで東京大学の地質学科に入り、植物科に転じて第1回卒業生となる。19年東京高等師範学校嘱託となり、20年教授に就任。23年水産藻類の研究で理学博士の学位を得るが、これは学位令に基づく日本最初の博士号であった。30年ドイツに留学し病理学・細菌学・動物生理学などを学び、34年帰国、東京女子高等師範学校教授を兼ね、多数の男女中等教員を養成し理科教育の発展に貢献した。また勧業博覧会審査委員を務めた。著書に「小植物学」「大日本普通植物誌」、共著に「最新図説内外植物誌」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎田功太郎 さいだ-こうたろう
1859-1924 明治-大正時代の植物学者。
安政6年12月5日生まれ。明治20年高等師範教授となる。23年淡水産藻類の研究で学位をえる(大学院出の最初の博士号)。30年ドイツに留学し,帰国後,女子高等師範教授をかねた。大正13年死去。66歳。信濃(しなの)(長野県)出身。東京大学卒。著作に「大日本普通植物誌」,「最新図説内外植物誌」(共著)など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 