斐太国撰(読み)ひだこくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斐太国撰」の意味・わかりやすい解説

斐太国撰
ひだこくせん

岐阜県高山市の名物でおこし一種。一般には穀煎(こくせん)とよばれ、長さ3センチほどの駄菓子のねじりおこしである。飛騨(ひだ)高冷地特産の青大豆(あおだいず)を煎(い)って荒びきし、水飴(みずあめ)で固める際に、ユズサンショウの実、エゴマなどの風味を加え、乾燥させてぱりっとした歯ごたえのあるおこしに仕上げる。高山の菓子ではいちばん古く、1585年(天正13)に金森長近(かなもりながちか)が高山城主になったとき、金森氏について越前(えちぜん)からやってきた菓子職人により、この製法が伝えられた。

 同様の菓子が福井県大野市にあり、「けんけら」という。700年以上も前の菓子とされるが、1692年(元禄5)に金森氏が出羽(でわ)上山(かみのやま)(山形県)に移封されたとき、「けんけら」も同地に伝えられた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む