デジタル大辞泉
「斗帳」の意味・読み・例文・類語
と‐ちょう〔‐チヤウ〕【斗帳/戸帳】
帳台の上を覆う布、また神仏を安置した厨子や龕の前などにかける小さなとばり。金襴・緞子・綾・錦などで作る。斗をふせたような形をしているのでいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐ちょう‥チャウ【斗帳・戸帳】
- 〘 名詞 〙
- ① 帳台の四隅に柱を立て、天井を組んで、そこから八条の布を垂らして帳台を囲んだもの。高さ八尺、方一丈内外のものが多い。普通、母屋の中央に南面して設ける。
- [初出の実例]「斗帳 斗帳一具。高八尺」(出典:延喜式(927)一四)
- ② 神仏の厨子(ずし)の上などに垂れる小さな帳(とばり)。
- [初出の実例]「願書とおぼしきもの、斗帳の紐に結びつけたれば」(出典:東関紀行(1242頃)橋本より今の浦)
- 「木像の元に参り、戸帳(トチャウ)をまくりて、もったいなくもしゃく尊に乗移れば」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斗帳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の斗帳の言及
【帳】より
…壁代(かべしろ),引帷(ひきもの),几帳(きちよう),斗帳(とちよう),[軟障](ぜじよう),幌(とばり)など室内で屛障用に用いられる帷(かたびら)の総称。〈とばり〉ともよむ。…
【帳台】より
…個室のようにも使われた。正しくは斗帳(とちよう)という。寝殿造の建物で使われた帳台は,方1丈,高さ1~2尺くらいの台(これが斗帳の台,つまり本来の帳台で,浜床(はまゆか)ともいう)の上に,柱高約7尺の骨組みを立て,天井をのせる。…
※「斗帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 