末長村(読み)すえながむら

日本歴史地名大系 「末長村」の解説

末長村
すえながむら

[現在地名]高津区末長

東は新城しんじよう(現中原区)、西は下作延しもさくのべ村・かじ村、南は新作しんさく村、北は久本ひさもと村・坂戸さかど村に接する。西の山間に集落があり東は平地、ほか三方は丘陵西境下作延村から梶ヶ谷村へ矢倉沢やぐらさわ往還が通る。りよう用水のうち根方ねかた用水が通り、また字いけ谷戸やと姿見台すがたみだい溜池がある。「風土記稿」は村名の由来を八幡太郎義家が武運長久と里人の繁栄を祈って付けたと伝える。


末長村
すえながむら

[現在地名]大山町末長

唐王とうのう村の北西にある。村名は国信くにのぶ神社の「八幡宮鎮座本記」によると神徳が末長いことを祝って付けられたともいう。中世には国延くにのぶ保の一部で、貞和二年(一三四六)の記載のある伯耆国国延保取帳写(醍醐寺文書)末永すえなが名八町七反小三〇歩が記される。藩政期の拝領高二〇八石余、本免は三ツ五分。米子組士の織田氏・柘植氏・山内氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」の高二三六石、竈数一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android