末長村
すえながむら
[現在地名]高津区末長
東は新城村(現中原区)、西は下作延村・梶ヶ谷村、南は新作村、北は久本村・坂戸村に接する。西の山間に集落があり東は平地、ほか三方は丘陵。西境を下作延村から梶ヶ谷村へ矢倉沢往還が通る。二ヶ領用水のうち根方用水が通り、また字池ノ谷戸・姿見台に溜池がある。「風土記稿」は村名の由来を八幡太郎義家が武運長久と里人の繁栄を祈って付けたと伝える。
末長村
すえながむら
[現在地名]大山町末長
唐王村の北西にある。村名は国信神社の「八幡宮鎮座本記」によると神徳が末長いことを祝って付けられたともいう。中世には国延保の一部で、貞和二年(一三四六)の記載のある伯耆国国延保取帳写(醍醐寺文書)に末永名八町七反小三〇歩が記される。藩政期の拝領高二〇八石余、本免は三ツ五分。米子組士の織田氏・柘植氏・山内氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」の高二三六石、竈数一三。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 