新内流(読み)しんないながし

精選版 日本国語大辞典 「新内流」の意味・読み・例文・類語

しんない‐ながし【新内流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 新内節の三味線を二人で、地と高音を弾き合わせながら街頭を歩き、客を求めて新内節の一曲または一節を語り、祝儀をもらう芸人。また、その芸能。新内語り。
  3. 歌舞伎音楽で、で用いる曲を流用し、江戸下町大川端などの夜ふけを描写するもの。「源氏店」の与三郎せりふの間などに用いる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「夜が更ける、表へ出る。(ボーン)『アア寒いな』もう一つ(ボーン)。そこで新内流しになる」(出典:寄席風俗‐上方落語・芝居噺研究(1942)〈正岡容〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む