新庄直矩(読み)しんじょう なおのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新庄直矩」の解説

新庄直矩 しんじょう-なおのり

1660-1676 江戸時代前期の大名
万治(まんじ)3年生まれ。新庄直好(なおよし)の子。直好が叔父(おじ)直房の次男直時を養子にむかえたあとに誕生。延宝2年所領のうち7000石を直時に分与し,常陸(ひたち)(茨城県)麻生(あそう)藩主新庄家(第1次)5代をつぐ。2万300石。再興した。延宝4年4月30日死去。17歳。麻生藩は断絶するが,のち直時が再興した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む