新庄道雄(読み)しんじょうみちお

改訂新版 世界大百科事典 「新庄道雄」の意味・わかりやすい解説

新庄道雄 (しんじょうみちお)
生没年:1776-1835(安永5-天保6)

江戸後期の国学者。号は柏園,松華主人。駿河府中の富商で,三階屋仁右衛門と称した。本居宣長の学風を慕い,はじめ村松春枝,栗田土満(ひじまろ)に国学を学び,のち平田篤胤に入門。また鹿都部真顔しかつべのまがお)の社中に入り狂歌もよくした。とくに篤胤を信奉し,同郷の気吹屋(いぶきのや)門人と相はかって,師の著作の執筆や板行に援助を惜しまなかった。篤胤の助言を得た《駿河新風土記》のほか,《柏園随筆》《後猶軒小録》等の著述がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新庄道雄」の解説

新庄道雄 しんじょう-みちお

1776-1836* 江戸時代後期の国学者。
安永5年2月1日生まれ。駿府(すんぷ)(静岡市)の豪商三階屋の7代。和漢の学をおさめ,平田篤胤(あつたね),鹿都部真顔(しかつべの-まがお),本居春庭(もとおり-はるにわ),本居大平(おおひら)にまなぶ。「駿河国新風土記」を編集したほか,「柏園独語」などの著がある。天保(てんぽう)6年12月19日死去。60歳。通称は仁右衛門,甚右衛門。号は柏園。狂号は清藁科河(きよわらの-しながわ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む