駿河国新風土記(読み)するがのくにしんふどき

日本歴史地名大系 「駿河国新風土記」の解説

駿河国新風土記
するがのくにしんふどき

二五巻 新庄道雄

別称 駿河新風土記

成立 天保五年

写本 国立公文書館内閣文庫(二五冊)ほか

解説 駿河国の地誌。二五巻の構成は提要五巻・国府三巻・有渡郡五巻・安倍郡五巻・廬原郡二巻・益津郡二巻、付録として富士山二巻と郡名考一巻からなる。提要では開闢・区域・道・郡・郷庄・御厨・風土・天文などの項目について考察を加えている。国府以下の巻では駿府の町および各郡下の村々の寺社産物・道・川・橋・伝説・古文書などをまとめる。文化九年駿府町奉行の服部貞勝が「駿河国地誌」の編纂を企画、在野の好学の士に分担地域を割当てて調査・執筆させることとした。新庄道雄は安倍郡を担当したが、同年発起者の服部が松前奉行に転出したため、企画は実現しなかった。新庄道雄は文化一三年に国府上巻・下巻を完成させ、以後天保五年の廬原郡までを執筆したが、同六年病没。この間、一巻を執筆するごとに江戸に出て、平田篤胤や本居大平らの批評を得た。道雄の死によって志太・富士・駿東の三郡は執筆されずに終わった。しかし志太・富士両郡は新宮(中村)高平が「駿河史料」編纂のための資料として収集していた桑原黙斎の調査草稿を、駿東郡は贄川良以の調査結果に加筆整理して作られた「駿東郡志」から補って「修訂駿河国新風土記」として刊行された。修訂は足立鍬太郎、補訂飯塚伝太郎。

活字本 「修訂駿河国新風土記」(昭和八年―九年、昭和五〇年復刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中村

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android