デジタル大辞泉
「新東名高速道路」の意味・読み・例文・類語
しん‐とうめいこうそくどうろ〔‐トウメイカウソクダウロ〕【新東名高速道路】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新東名高速道路
しんとうめいこうそくどうろ
神奈川県海老名市と愛知県豊田市を結ぶ高速道路。総延長 254km。2012年,御殿場―浜松いなさ間 144.7km,清水―新清水間 4.5km,浜松いなさ―三ヶ日間 12.7kmが開通した。162kmにわたる高速道路が一度に開通したのは初めて。東名高速道路の混雑緩和のため 1995年に着工。東名高速道路より内陸部を並走する。直線的な道路設計で高速走行の安定をはかっているほか,サービスエリアとパーキングエリアにヘリポートを整備し,事故や災害に備えている。新東名高速道路の開通により,東名高速道路の交通渋滞は大幅に緩和された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新東名高速道路
豊田東ジャンクション(愛知県豊田市)を西端とし、東端の海老名南ジャンクション(神奈川県海老名市)とを結ぶ高速自動車国道。東名高速道路とほぼ並行して走る。法定名は「第二東海自動車道」、道路管理者は中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)。2012年4月14日、三ヶ日~御殿場ジャンクション間(162キロ)が開通し、16年2月13日、豊田東~浜松いなさジャンクション間(55.2キロ)が開通した。御殿場~海老名南ジャンクション間(54キロ)は建設中で、20年度に全面開通する予定となっている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
新東名高速道路
しんとうめいこうそくどうろ
第二東海自動車道のうち、神奈川県海老名(えびな)市―愛知県豊田(とよた)市間約254キロメートルの高速道路をいう。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 