新治郷(読み)にいはりごう

日本歴史地名大系 「新治郷」の解説

新治郷
にいはりごう

和名抄」に「新治」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記」新治郡の項に「新治の里」とみえ、また「続日本紀」神護景雲元年(七六七)三月二六日条に「新治郡大領(中略)新治直子公」、延暦九年(七九〇)一二月一九日条に「新治郡大領(中略)新治直大直」の人名が記される。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ真壁郡古郡村以西ノ地ナリ、蓋シ古郡ヲ以テ名トスルモノ、郡家ノアリシ所ナレバナリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現真壁郡協和町古郡ふるごおり久地楽くじら門井かどい蓮沼はすぬま向川澄むこうかわすみ井出蛯沢いでえびさわ横塚よこつか、同郡大和やまと高森たかもり、同郡明野あけの内淀うちよど村田むらた、下館市川連かわづれ茂田もだ深見ふかみ徳持とくもち大塚おおつか一帯とされる。


新治郷
にいはりごう

「和名抄」高山寺本は新沼郷とするが、東急本その他によって新治郷が正しいと考える。諸本ともに訓注はないが、新治は新墾に通じ、「にいはり」または「あらき」と読む。「日本地理志料」はこれにより「郡に荒本村あり。疑うらくは、荒木本郷の転か」として、荒本あらもと中野なかの本庄ほんじよう箕輪みのわの諸邑(現東大阪市)の地を郷域にあてている。奈良時代にすでにこの地域まで河内湖(新開池)干拓が進んでいたか疑問であるが、郷名は河内湖の開拓によって生れた土地を意味すると思われ、およそは右の説に従ってよかろう。


新治郷
にいはりごう

「和名抄」高山寺本には「新治」とあるが、刊本は治を沼に作る。両本とも訓を欠くが、常陸国新治郡の例では刊本に「爾比波里」と訓ずる。

古代の新治郷については他の史料にみえず不明だが、郷域内と推定される江戸時代の新治にんばり(現中郡峰山町)域には八基の古墳があり、また横穴八基も発見されている。その名からみて、古く開発された土地であったと思われる。

中世の丹後国田数帳には、

<資料は省略されています>

とみえる。また中世末の丹後国御檀家帳にも「にんはり 新治殿 御一家也、城主也、いまは石川殿の御しそくもたせられ候」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android