新穀町惣門跡(読み)しんこくちようそうもんあと

日本歴史地名大系 「新穀町惣門跡」の解説

新穀町惣門跡
しんこくちようそうもんあと

[現在地名]盛岡市鉈屋町

新穀町の南西端、遠曲輪の末端と北上川古川との間に設けられた惣門。穀町を南下する奥州街道はこの門を出て鉈屋なたや町に至る。寛永城下図には新山しんざん出口とある。当初、北上川は大清水おおしみず小路の坂の下に突き当り、惣門脇を流れていた。のちすぎ土手が築造され、北上川舟運の起点として新山河岸が開かれ、新山舟橋も設けられ、閉伊へい街道・釜石街道も惣門に連結していたので、城下の最も重要な出入口となった。城下を囲む遠曲輪の出入口はいずれも惣門と称したが、新穀町惣門が城下出入りの大手門にあたるため、世俗には惣門とはこの門をさした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む