新言語学派(読み)しんげんごがくは(その他表記)Neolinguists

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新言語学派」の意味・わかりやすい解説

新言語学派
しんげんごがくは
Neolinguists

1910年代から,イタリアの M.バルトリと G.ベルトーニを中心に形成された,言語学の一学派。2人の共著で"Breriario di neolinguistica" (1925) がある。言語本質は個人の美的感覚の表現であり,個人の言語行動のみが実在するとして,青年文法学派攻撃した。言語変化の研究も個々単語を注意深く調べるべきであるとして,特に言語地理学に注意を向け,その方面では大きな業績を残した。しかし,全体的な言語観や青年文法学派への攻撃には一面的な点が多いという批判がなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む