新豊院山古墳群(読み)しんぽういんやまこふんぐん

国指定史跡ガイド 「新豊院山古墳群」の解説

しんぽういんやまこふんぐん【新豊院山古墳群】


静岡県磐田(いわた)市向笠竹ノ内にある古墳群。太田川中流の右岸に広がる、磐田原(いわたばら)台地東縁部に築かれた古墳群。なかでも2号墳は、全長約28m、後円部径約17m、前方部幅約11mの小型前方後円墳で、墳丘は前方部がバチ形に開く2段築成であり、埋葬部から出土した土器によって、4世紀前半に築造された県内最古の前方後円墳と考えられている。三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)や剣、大刀、銅鏃(どうぞく)、鉄鏃、槍、刀子(とうす)などが発掘されており、畿内(きない)地方の4世紀の古墳と共通要素が見られる。埋葬部は東西8.1m、南北5.6mの穴に、礫(れき)と粘土を交互に積み上げた特殊な竪穴(たてあな)式石室である。このような特徴から、畿内古墳の影響を強く受けながらも、在来墳墓を色濃く残す古墳と考えられる。また、このすぐ西側には1辺12mの方形台状墓の3号墓が築かれており、埋葬部は木棺の周囲に礫をつめて造られ、中には剣や鉇(やりがんな)、鉄鏃が副葬されていた。埋葬部の上からは3世紀後半~末期土師器(はじき)が出土しており、2号墳よりも先に築造されたもので、さらに2号墳の東側にはほぼ同時期に築造されたと思われる全長33mの前方後円墳、1号墳がある。このように、新豊院山古墳群は、弥生時代から古墳時代にかけての墓の変遷を知る貴重な遺跡であることから、1987年(昭和62)に国の史跡に指定された。JR東海道本線磐田駅から遠鉄バス「笠梅」下車徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 れき

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android