新鶴(読み)にいつる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新鶴」の意味・わかりやすい解説

新鶴
にいつる

福島県西部、大沼郡にあった旧村名(新鶴村(むら))。現在は会津美里(みさと)町の北部を占める地域。会津盆地の中西部に位置し、鶴沼(つるぬま)川とその支流佐賀瀬(さかせ)川の流域にある。旧新鶴村は、1898年(明治31)新田(にいた)、鶴野辺(つるのへ)の2村が合併して成立。2005年(平成17)会津高田会津本郷の2町と合併して会津美里町となった。JR只見(ただみ)線が通じ、磐越(ばんえつ)自動車道新鶴スマートインターチェンジが設置されている。江戸時代には若松城下から軽井沢銀山(柳津(やないづ)町)へ通じる銀山街道があった。米田(よねた)地区の弘安寺(こうあんじ)(中田観音)には、文永(ぶんえい)11年(1274)の刻銘のある銅造十一面観音及び脇侍(わきじ)、弁天堂があり、いずれも国の重要文化財に指定されている。ほかに常福院薬師堂(田子薬師堂)も国の重要文化財。旧村域には縄文遺跡、古墳、条里遺構もある。農林業が主体で、稲作のほか製材、薬用ニンジン栽培が行われる。

[安田初雄]

『『ふるさと新鶴村』(2005・新鶴村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新鶴」の意味・わかりやすい解説

新鶴
にいつる

福島県西部,会津美里町北部の旧村域。 1898年新田村,鶴野辺村が合体して新鶴村が成立。 2005年会津高田町,会津本郷町と合体して会津美里町となった。鶴沼川と佐賀瀬川の複合扇状地に開けた会津盆地の米どころ。薬用ニンジンを特産。常福院薬師堂,弘安寺 (中田観音) の本尊の銅造十一面観音と脇侍立像は鎌倉時代中期の作といわれ,国の重要文化財に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新鶴」の意味・わかりやすい解説

新鶴 (にいつる)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android