日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津高田」の意味・わかりやすい解説
会津高田
あいづたかだ
福島県西部、大沼郡にあった旧町名(会津高田町(まち))。現在は会津美里(みさと)町の中部から南部を占める地域。旧会津高田町は、1955年(昭和30)高田町(1896年町制)と赤沢、永井野、尾岐(おまた)、東尾岐、旭(あさひ)、藤川の6村が合併して成立。2005年(平成17)会津本郷町、新鶴(にいつる)村と合併して会津美里町となる。この地域の中心の高田は宮川沿岸の微高地上にあり、地名もそれに由来する。北東部は大川の氾濫(はんらん)原、南西部は会津盆地南縁の山地で、農業が主。米作のほかタバコ、ホップ栽培も行われ、特産にウメがある。高田は、坂下(ばんげ)から大内(おおうち)(現、下郷(しもごう)町)への下野(しもつけ)裏街道の宿場で、六斎市(ろくさいいち)も開かれ、明治時代には郡役所が置かれた。会津美里町役場の所在地である。1926年(大正15)会津線(現、JR只見(ただみ)線)が坂下まで開通したとき会津高田駅が開設された。国道401号が通じる。奥州二の宮の伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)の田植え神事は県の無形民俗文化財。法用寺には会津最古の唐様(からよう)造りの本堂内厨子(ずし)及び仏壇、平安後期の木造金剛力士立像(ともに国の重要文化財)などがあり、竜興寺には平安時代に写経された国宝の『一字蓮台法華(れんだいほけ)経』がある。
[安田初雄]
『『会津高田町誌』(1966・会津高田町)』▽『『会津高田町史』全7巻(1995~2002・会津高田町)』