銀山街道
ぎんざんかいどう
石見国東部から奥出雲を経て備後国に至る陰陽連絡道。近世、幕府直轄の石見銀山で産出された銀・銅を備後尾道に輸送するのに用いた。石見銀山の本格的開発が始まるのは大永六年(一五二六)といわれ、当時石見を支配していた大内氏は石見銀山の外港として温泉津(現温泉津町)を整備し、ここから西田(現同上)経由で降露坂(降路坂、現大田市と温泉津町の境)を越えて石見銀山のある佐摩(現大田市)に至る道を開いたといわれ、享禄元年(一五二八)これを警備するため矢滝城(現同上)を設けた。その後、石見銀山の支配権は小笠原氏・尼子氏・毛利氏と移り、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦後に徳川氏のものとなった。翌年初代銀山奉行(のちの大森代官)として大久保石見守長安が赴任し、温泉津―大森町(現大田市)間の道の整備に勤めたが、降露坂の険が難所であった。石見正保国絵図には「がうろ坂難所十九町」「冬ハ牛馬往還難成」とある。
銀山街道
ぎんざんかいどう
若松大町札之辻を起点に七日町・桂林寺町・赤井丁・融通寺町・柳原町を下って城下を出、ここから西進して下荒井村(現北会津村)・逆瀬川村(現新鶴村)を経て軽井沢銀山(現柳津町)から大谷村・間方村(現三島町)、野尻村(現昭和村)・布沢村(現只見町)を通って小林村(現同上)に至る行程一八里の道のりで、若松から金山谷、伊南郷・伊北郷とを最短距離で結ぶ幹線路で、伊南伊北街道ともよばれた。小林村からは六十里越・八十里越を経て越後とも、沼田街道を通って上州とも往来でき、さらに駒止峠・中山峠を経て下野街道とも通じた。寛永一〇年(一六三三)以降諸国巡見使の通行路に定められ、伊北越後街道の古町村(現伊南村)・山口村(現南郷村)・簗取村(現只見町)に継いで、小林・布沢・野尻・間方・大谷、砂子原(現柳津町)、軽井沢・逆瀬川・下荒井は街道の駅所となり、古町・布沢・野尻・大谷宿は定宿泊所に定められ、郷頭・名主らの役宅に仮本陣を置くのが通例となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 