百科事典マイペディア 「方上荘」の意味・わかりやすい解説
方上荘【かたかみのしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
福井県鯖江市北東部,旧片上村を荘域とする荘園。天暦5年(951)10月23日付の越前国足羽郡庁牒(東南院文書)の連署のうちに〈検校方上御庄惣別当生江(草名)〉とみえるのが最も早い。《中右記》嘉保1年(10 94)3月11日条には,摂関家渡領の一として荘名がみえる。《兵範記》仁安2年(1167)10,11月巻裏の某書状によると,かつて本田100町をもって不輸荘とし,勅事,国役を停止すべしとの国司庁宣が下ったが,田堵らが国領兼作の威を募って所当を弁済せず,4ヵ寺仏餉ならびに南京唯識料米などが欠如するありさまであった。在地の安楽寺文書によると,南北朝期後半の永和3年(1377)5月15日了意譲状に〈永代譲渡方上荘春日宮社司職の事〉,至徳1年(1384)1月11日付助当寄進状に〈寄進したてまつる,方上荘般若寺田畠山林等の事〉とみえ,荘内には藤原氏の氏神春日社とその神宮寺般若寺が建立されたことが知られる。
執筆者:松原 信之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…渡領とは,特定の地位に付随して渡り伝えられる所領をいい,平安中期には天皇に代々伝えられる後院渡領が成立しており,そのほか太政官の官務渡領や局務渡領などもあるが,史上とくに有名なものは藤原摂関家の渡領である。藤原氏長者の渡領については,1017年(寛仁1)道長が頼通に氏長者を譲ったときの寛仁の渡文が存したことを示す記録があり,当時すでに大和国佐保殿,備前国鹿田荘,越前国方上荘,河内国楠葉牧の4ヵ所から成る渡領が成立していたことがわかる。その後この渡文は,〈荘々送文〉とか〈荘園渡文〉とよばれ,氏長者の交替ごとに,朱器台盤などとともに新長者に渡された。…
※「方上荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新