方鏡(読み)ホウキョウ

精選版 日本国語大辞典 「方鏡」の意味・読み・例文・類語

ほう‐きょうハウキャウ【方鏡】

  1. 方鏡〈奈良県正倉院蔵〉
    方鏡〈奈良県正倉院蔵〉
  2. 〘 名詞 〙 正方形または長方形の鏡。特に、中国古代銅鏡の一つ。銅鏡の大半円形を呈するのに対し、方形をなす。初源は先秦代であるが、唐代に盛行する。文様としては、海獣葡萄鏡、鳥獣文鏡などがある。日本でも平安時代以降に和鏡として作られている。また、朝鮮高麗鏡もこれにあたる。
    1. [初出の実例]「方鏡か四かくな池のあつ氷〈徳窓〉」(出典:俳諧・玉海集追加(1667)四)
    2. [その他の文献]〔庾信‐象戯賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む