共同通信ニュース用語解説 「施薬院と悲田院」の解説
施薬院と悲田院
聖武天皇の妻・光明皇后が天平2(730)年、病人や貧しい人を救うため平城京に創設した施設。平安京でも当初は南東部に置かれたとされ、施薬院は病人に治療を施したほか、薬草を栽培して薬も配布した。悲田院は京内の東西の2カ所に置かれ、貧しい人や孤児を保護・救済したが、平安時代末には洪水で流され、移設された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...