共同通信ニュース用語解説 「施薬院と悲田院」の解説
施薬院と悲田院
聖武天皇の妻・光明皇后が天平2(730)年、病人や貧しい人を救うため平城京に創設した施設。平安京でも当初は南東部に置かれたとされ、施薬院は病人に治療を施したほか、薬草を栽培して薬も配布した。悲田院は京内の東西の2カ所に置かれ、貧しい人や孤児を保護・救済したが、平安時代末には洪水で流され、移設された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...