旗幟鮮明(読み)キシセンメイ

精選版 日本国語大辞典 「旗幟鮮明」の意味・読み・例文・類語

きし‐せんめい【旗幟鮮明】

  1. 〘 名詞 〙 旗色のあざやかなこと。また、立場や主張が明確であること。
    1. [初出の実例]「哲学派は冷淡静幽なりと雖ども兵器精鋭、旗幟鮮明」(出典:自由、道徳、及儒教主義(1884)〈徳富蘇峰〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「旗幟鮮明」の解説

旗幟鮮明

旗色のあざやかなこと。また、立場や主張が明確であること。

[活用] ―な・―に。

[使用例] 融和し得ないとしても、たがいに旗幟鮮明なのは嬉しいではないか[岡田三郎*血|1927]

[使用例] S新聞一般紙たることをやめて経済記事専門の新聞になったので〈略〉やめたのであった。何も旗幟鮮明に追放資本導入に反対だったからではない[堀田善衛広場の孤独|1951]

[解説] 「旗幟」は旗・旗じるし。転じて態度・主張という意味

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android