日本大百科全書(ニッポニカ) 「日新丸」の意味・わかりやすい解説
日新丸
にっしんまる
大洋漁業会社(現マルハ)所属の日本で最初に建造された捕鯨母船。1936年(昭和11)川崎造船所で建造された。1万6764.85総トン、長さ163.67メートル、主機6000馬力。それまで日本には輸入捕鯨母船としての図南(となん)丸(9800トン。1934年にノルウェーのアンタークティック号を輸入改名)などはあったが、日本建造のものはなかった。そこで29年イギリスのファーネス造船所建造の捕鯨母船サー・ジェームス・クラーク・ロス号の設計図および関係書類の譲渡を受け、材料も大部分をイギリスから輸入して建造した。41年まで捕鯨に従事、毎年日本最高の漁獲を誇った。第二次世界大戦では油送船として徴用されたが、44年5月16日、北ボルネオのバラバク海峡で沈没した。
1976年(昭和51)、同名の日新丸(1万6810.71総トン、長さ189.29メートル、主機ディーゼル9500馬力)が同社所属捕鯨母船として建造された。
[茂在寅男]