日本詩紀 (にほんしき)
漢詩集。市河寛斎編。1788年(天明8)ころ成立。本集50巻,外集・別集・作者系譜各1巻。上代から平安末期に至るまでの漢詩を採集した書。作者は428人,作品は3204首に及ぶ。採録の文献は《懐風藻》《本朝文粋(もんずい)》などの詩文集はもとより,史書,説話集にまでわたる。それらの文献は,今日では寛斎の用いたものよりすぐれたテキストが発見されている場合が多いが,古代の日本の漢詩を集大成した唯一の書物として,今日でも有用性を失わない。
執筆者:日野 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
日本詩紀
にほんしき
江戸時代後期の漢詩集。市河寛斎編。 50巻。外集,別集,首集各1巻。成立年未詳。平治1 (1159) 年以前の日本の漢詩を年代順に収集,配列したもので,奈良,平安時代の漢詩はほとんど網羅されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 