日比原村
ひびわらむら
[現在地名]香北町日比原
物部川の支流日比原川を一キロほどさかのぼった西岸にあり、日比原川を挟んで北東は猪野々村、上流北西方に柚木村、南に清爪村がある。標高二〇〇メートル内外の山腹斜面にある小村。天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳は「自是日比原名先高三百名ト有」として、一〇筆一町四〇代(田分五反余、残り山畠屋敷)すべてを「日比原名 の中三良左衛門扣」と記す。名本屋敷一反三〇代もあり、下山畠・下々田などのうち半分は名本持、半分は南持とある。南氏は朴木村で「南ノ土ゐ」「南分」を支配していた人物かまたはその同族であろう。
元禄地払帳によると本田高一〇・八石、うち五石は大庭市之進の知行地、残る五石余が蔵入地。
日比原村
ひびはらむら
[現在地名]宍喰町日比原
久保村の西に位置し、南を宍喰川が東流する。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「日比原村」と記される。正保国絵図では「宍喰之内 日比原村」とあり、「ひゝハら」の訓を付す。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では宍喰浦の枝村としてみえる。同一二年の検地帳(海部郡誌)では田一七町六反余・高二五七石余、畠二町二反余・高一三石余。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高二七二石余。「阿波志」によれば、高二九四石余、家数四四・人数一六二。また地内に天狗石・井神淵、正福寺(現高野山真言宗)・西方寺があると記される。文化九年(一八一二)の棟付帳(宍喰町誌)では家数六一のうち無役人一・百姓三五・見懸人六・部屋五など、人数一三七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 