日清修好通商条約(読み)にっしんしゅうこうつうしょうじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版 「日清修好通商条約」の解説

日清修好通商条約
にっしんしゅうこうつうしょうじょうやく

1871(明治4)年7月,日清両国に結ばれた対等の通商条約
江戸幕府以来,日清両国間が無条約状態であったのを改めて締結。その特色関税率を最低に定めたこと,最恵国待遇・内地通商の規定がないこと,相互領事裁判権を認めたことなどで,欧米諸国に対するものとは異なり,対等条約であった。1894年の日清戦争まで適用されたが,戦後日清講和条約下関条約)にもとづく日清通商航海条約により,日本に有利な不平等条約に変更された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む