日清通商航海条約(読み)にっしんつうしょうこうかいじょうやく

精選版 日本国語大辞典 「日清通商航海条約」の意味・読み・例文・類語

にっしんつうしょうこうかい‐じょうやくニッシンツウシャウカウカイデウヤク【日清通商航海条約】

  1. 明治二九年(一八九六)、下関条約に基づいて締結された日清間の通商航海条約日本が一方的に領事裁判権協定関税最恵国待遇獲得した不平等条約。これによって清国に対して欧米諸国と同様な地位を占めるに至り、中国市場進出の足場を得た。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日清通商航海条約」の意味・わかりやすい解説

日清通商航海条約
にっしんつうしょうこうかいじょうやく

日清講和条約下関(しものせき)条約)第6条の規定により結ばれた条約。1896年(明治29)7月21日調印、同年10月20日批准書を交換して発効した。日本は領事裁判権、協定関税、最恵国待遇を獲得して欧米と同一の特権を掌握し、これを足場に中国市場に進出した。1903年(明治36)10月8日には、日清両国人の共同経営事業についての規定、日本人の登録商標・著作権保護の規定などを定めた追加条約を締結した。五・四運動以後、中国国民の反帝運動が盛んとなると改訂もしくは廃棄が主張され、28年(昭和3)7月19日中国政府は廃棄を通告、日本は条約改訂を応諾し、30年5月6日関税協定に調印し、中国は関税自主権を回復した。

藤村道生

『藤村道生著『日清戦争』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日清通商航海条約」の意味・わかりやすい解説

日清通商航海条約【にっしんつうしょうこうかいじょうやく】

日清戦争後の下関(しものせき)条約に基づいて,1896年日本と清国間で締結。北京で調印。日本は領事裁判権,協定関税,最恵国待遇など欧米諸国と同様の条件を獲得。以降の中国侵略の足場を築いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日清通商航海条約」の解説

日清通商航海条約
にっしんつうしょうこうかいじょうやく

日清戦争後の1896年(明治29)7月21日に調印された条約。日清講和条約第6条の規定にもとづき締結された(10月発効)。日本は領事裁判権・協定関税・最恵国待遇など日本に有利な不平等条項を獲得し,中国市場進出の足場を得た。1928年(昭和3)中国国民政府は廃棄を通告したが改定条約交渉には応じ,30年5月6日に日華関税協定が結ばれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日清通商航海条約の言及

【上海】より

…当初のイギリス租界,フランス租界は,おのおの0.56km2,0.66km2にすぎなかったが,最も拡大したときにはおのおの22.60km2,10.22km2に達した。日本も1896年の日清通商航海条約で,上海をはじめ中国各地に租界設定の権利を得,天津や漢口には実現させたが,上海では共同租界の拡張の中に含められ,独立した日本租界は実現しなかった。しかし呉淞江北岸(虹口(ホンキユウ))を中心に居住がすすむと,日本人は上海で最も多い外国人となった。…

【法制史】より

…その反面,大日本大朝鮮両国盟約(1894締結。のち1910年に日韓併合条約),日清通商航海条約(1896締結)により,日本は中国と朝鮮に不平等を強いた。(3)第3期は近代的法体制の確立期であり,1899年の法典の全面実施と改正条約の発効に始まり,1918年の米騒動に至る。…

※「日清通商航海条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android