日蘭修好通商条約

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日蘭修好通商条約」の解説

日蘭修好通商条約
にちらんしゅうこうつうしょうじょうやく

安政五カ国条約の一つ。1858年8月18日(安政5年7月10日)オランダ理事官クルティウスと江戸締結。日本とオランダの最初の本格的通商条約日米修好通商条約に準拠し,開市開港場での自由貿易主眼とするおもな内容はほぼ同じ。しかし開港場として新潟をあげずに西海岸の一港とするほか,オランダ人の日本語学習など特殊な規定がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む