日蘭修好通商条約

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日蘭修好通商条約」の解説

日蘭修好通商条約
にちらんしゅうこうつうしょうじょうやく

安政五カ国条約の一つ。1858年8月18日(安政5年7月10日)オランダ理事官クルティウスと江戸締結。日本とオランダの最初の本格的通商条約日米修好通商条約に準拠し,開市開港場での自由貿易主眼とするおもな内容はほぼ同じ。しかし開港場として新潟をあげずに西海岸の一港とするほか,オランダ人の日本語学習など特殊な規定がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む