日裏村(読み)ひうらむら

日本歴史地名大系 「日裏村」の解説

日裏村
ひうらむら

[現在地名]東吉野村大字日裏

高見たかみ川の支流日裏川上流域の村。「日浦村(寛文朱印留、大和志)とも書かれた。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)には「ヲカワ」の注を付して「日ウラ 下司チワラ次郎三郎家数四五間 天文十六年後七月廿日」とある。戦国期には、日ウラ(日裏)には小川氏の支配が及んでいたと考えられ、興福寺大乗院領になっていたと推測される。下司には現日裏内の小字千原ちはらの在地武士と考えられる次郎三郎が任ぜられていた。


日裏村
ひうらむら

[現在地名]西吉野村大字西日裏にしひうら

むね川の上流にある。宗川むねかわ郷のうち慶長郷帳では村高八一・九八五石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地で村高は増えるが、せい村の分村により、元禄郷帳では村高九五・五五九石となっている。


日裏村
ひうらむら

[現在地名]天川村大字南日裏みなみひうら

てんノ川右岸、つぼうち村の対岸立地。天川郷のうち。慶長郷帳では村高八八・八九五石、幕府領(代官大久保長安)、のち延宝検地により村高は一二〇・六四四石となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android