日本歴史地名大系 「日野浦村」の解説 日野浦村ひのうらむら 愛媛県:上浮穴郡美川村日野浦村[現在地名]美川村日野浦現美川村の南部、面河(おもご)川右岸に位置する。元和三年(一六一七)筆録の「大野直昌由緒聞書」などに大除(おおよけ)城の枝城銭尾(ぜにお)城について「熊(久万)日野浦銭尾城、城主菅新左衛門」とある。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高弐百四拾石三斗 日ノ浦村 日損所、野山有、川有」とある。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」によれば田六町一畝一七歩(一一石一斗八升二合)、畑三二七町二反三畝二五歩(二二九石一斗一升八合)で九八パーセントが山畑という純山村である。享保一二年(一七二七)の高改の結果田八町五反三畝に改められたが村高は天保郷帳(一八三四)でも改められていない。 日野浦村ひのうらむら 新潟県:三島郡和島村日野浦村[現在地名]和島村日野浦小島谷(おじまや)村の南西の丘陵にある。正保国絵図には「日浦村」高三八五石余で幕府領。その後高田藩領となったとみられ、天和三年郷帳には高三〇七石九斗余。村高のうち山高一石・漆高六斗余。このほか高七四石四斗余の新田と「同所出作」分七七石二斗余がある。高田藩稲葉氏以後は同氏の転封に従って所属藩が変わったが、支配は天明六年(一七八六)まで同氏の脇野町(わきのまち)陣屋の管轄であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by